ハンコ文化と日本人・印鑑まめ知識

印鑑の材質・木で作る印鑑

 木材は、文字通り木を使います。木は加工しやすく、どこででも手に入れる事ができる素材ですが、印鑑の材質となるとどんな木材でもいいわけではありません。よく印鑑の材料として使われるのは柘ですが、この柘にもいろいろランクがあるのです。
 薩摩本柘は、木材を使った印鑑の中でも最高級とされるものです。繊維の密度が高く固いため、印材としてとても人気のある材料です。
 もともと薩摩本柘は、髪をすくためのクシの材料として改良されたものです。この薩摩本柘は、柘植の木なのですが、柘植の木は関東から九州まで、広範囲で自生している植物です。また中国や体などにも幅広く自生している、特に珍しくもない植物。ですが薩摩本柘は特徴的な気候や改良が加わって今の高品質なものになったもの。「柘」と表示されているものと、「薩摩本柘」と表示されている材料では質が異なります。また、「アカネ」と表示されている柘植も、そのほとんどは安価な輸入品がほとんどです。これらの材料も印材として良く利用されますが、強度や木の緻密さでは劣ります。
 まら、最近印材として使われるようになったのが「彩樺」と呼ばれる材料です。無垢フローリングなどでも使われるバーチ材が原料なのですが、彩樺はその木材をさらに印鑑に向くように、人の手で加工したものです。バーチ材は温かみのある木材ですが、薩摩本柘のような強度はありません。「彩樺」はそれを補うために、材料となる木材に、樹脂を注入し、高圧加熱処理する事によって強度を高めた素材です。天然素材に人工的な処理を施した新しい素材ですから、まださほど注目されてはいませんが、丈夫で割れにくく、きめ細かな掘りもできるもの。見た目は木材の美しさをそのまま残されていますから、なじみやすい印鑑になります。また、アグニと呼ばれる、間伐材を特殊加工した印材もあります。こうした、そのままでは印材としては使えない材料を加工することで、エコロジーにも役立っている材料は今後も増えていくでしょう。
 こうした植物を材料とした素材は、手入れがずさんですと傷みやすいものが多いので、印鑑を押したあとはきちんと朱肉を拭き取って乾燥させてあげると長持ちしやすくなります。水分を含んだ部分は自然ともろくなっていきますから、丁寧にあつかって下さいね。